|
現代の建築学にあっては、特別な用途をもつ建物、例えば音楽ホールの音響設計や美術館の採光照明計画などの問題が明治年間から研究され始め、しだいに建築物の一般的な居住性能について研究するように拡大されてきました。昭和の初期にはこれらが一つの学問分野として確立され、1960年代以降建築環境工学の呼名が定着したのです。居住環境は通常、音・光・熱及び空気の4分科に分けられます。
音の分野ではホールなどの音響設計のほかに、騒音を防止するため、建物の周壁に適切な吸音および遮音の能力を付与する設計手法が研究されています。
|
|
|
光では人間が行う作業内容に応じた最適な明るさの標準を定め、これを実現するための採光設計法の研究があり、また日照問題に対する技術基準なども作られています。
空気の分野では室内の暖かさ、寒さなどの環境を扱い、これらは相対湿度や室内気流とあわせて室内気候といいます。快適な室内気候を作るためには、壁の断熱や窓の日よけなど建築設計上の考慮のほかに、早くから暖房設備が取り入れられて、ここから建築環境工学で設定された目標を達成する手段としての建築設備に関する研究も行われるようになりました。さらに、汚染防止のために戸外の新鮮な空気を屋内に取り入れる換気の問題も室内気候の重大な要素の一つです。 |
|